完全未公開の資料を、TOSS実力者が編纂・解説!
解説付『新・向山洋一実物資料集』
向山洋一の未発表直筆資料を厳選、現代に生きる圧巻教育実践!
〜なぜ向山洋一は時代を先取りする骨太な提案をできたのか?〜
向山洋一の足跡を追い、膨大な実物資料の中から、未発表の資料を中心に教育界に残すべき知見を教科・テーマごとに厳選。
TOSS実践家の解説とともに、現代の向山実践を極めようという教師へ届ける!
第1巻
1.実録「学校の教育課程」をどのように設計していくのか
2.教務主任として「企画委員会」を仕切る
3.学校の教育目標から「学級経営案」を導く
4.子どもにとって役立つ「評価」とは
5.教務主任の保護者とのつながり方
6.教務主任「覚え書きメモ」
7.完全実録:向山の「教育課題」研究員研修ノート 1980.4.16〜
第2巻
1.向山洋一が着想した授業の根本思想「授業読本Part1」
2.向山洋一が着想した授業の根本思想「授業読本Part2」
3.子どもをひきつけ、子どもが熱中する「向山洋一の授業理論の原点」
4.向山洋一の教育研究の方法と理論
5.向山が選び抜いた 教師に必要な上達論・思考法
6.授業技量を飛躍的に向上させる TOSS授業技量検定の創出
第3巻
1.授業方法としての分析批評
2.「分析批評とは何か」に答える
3.向山の講座構想ノート
4.向山の授業記録
5.教科書教材の分析と授業づくり
第4巻
1.有田・向山の立ち会い授業 ―事前準備・当日に使った向山ノート―
2.向山実践「環境サイクル図」はこうして生まれた 1991.1.26の記録(47歳)
―社会科 研修・研究ノート 1987.12〜1988―
3.学校の研究をどうすすめるか ―社会科研究 公開発表ノート 1990―
4.社会科学習指導案「雪の多い地方のくらし」1990.2.22
5.「工業地帯の分布」を紐解く ―社会科研究授業 教材研究ノート―
6.単元での討論の指導 ―社会科実践 調布大塚小学校ノート 1981―
7.中国(上海)写真の読み取り構想ノート 1996
第5巻
1.教室から生み出された向山型算数 向山の教材研究ノート「4年 大きな数」1997
2.どの子がどこでつまずいているのか 4月算数 実態調査
3.4月最初に「ノートのフォーマット」を教える 〜「大きな数」子どものノート〜
4.教室から生み出された向山型算数 向山の教材研究ノート「4年 わり算」1995〜1996
5.間違いは消しゴムで消させない 学力を定着させるノート指導
6.教室から生み出された向山型算数 向山の教材研究ノート「グラフ」「がい数」1995.4〜1996
7.基本型で学力を定着させる 〜「表」「がい数」子どものノート〜
8.向山が示す「算数指導の私の秘訣」
9.校内研究 授業の具体的事実を分析する向山の授業論
第6巻
1.あかねこ計算スキル教材開発の軌跡
2.向山のザ・難問
3.子どもの作文・ノートに見る難問熱中の事実
4.難問の魅力を分析する子どもの作文「算数は好きですか、難問の授業とどちらが好きですか」
5.向山氏の算数TTを体験した子の作文
6.体力派で解いた子どものノート
7.算数到達目標用問題
8.小学1年生最初の算数テスト
9.向山考案「関心・意欲・態度」チェックシートメモ、自作教材「かけ算のひっ算」他
10.4年生算数評価について 1995〜1998
11.向山型算数 直筆原稿
12.向山メモ
第7巻
1.完全再現「いろは歌」の授業 2010年3月6日
2.授業の流れが一目でわかる斬新的・革新的な学習指導案
3.「いろは歌」の授業を生み出した教材研究ノート大公開
4.「いろは歌」の授業への有名実践家たちの分析と感想
5.未発表テープ起こし「いろは歌」の模擬授業 〜1997年法則化地方合宿〜
6.「いろは歌」に通じる向山家の伝統的な子育て
第8巻
【映像解説】「雑草のうた」の授業
1.向山型国語基本システムの整理
2.向山による国語教育批判
3.向山型国語教材研究法
4.「オゾンがこわれる」の授業構想ノート
5.「あかねこ漢字スキル」の誕生と広がり
6.国語教育界への巨大な問題提起「漢字文化」の授業
7.「小さな牛追い」の授業構想と子どもの評論文
8.「母ぐま子ぐま」の指導案と子どものノート
9.「山なし」の授業記録
第9巻
1.1982年度 向山型理科授業の誕生までの1年
2.1983年度「十分な体験で気づかせる」から自由試行へ
3.1984年度 向山学級の子どもの記録、多様な観察実験
4.1984年度 未公開資料から見える授業づくりと当日の資料 〜2年「豆電球」〜
5.1985年度 未公開資料から見える単元構成の変化 〜3年「空気をちぢめる」〜
6.1985年度 映像全集第5巻 3年「じしゃく」への道のり
7.1984年度 校内研修の推進
8.1985年度 理科研究発表会に向けた最終年度の取り組み
第10巻
1.原文発見! 教育技術法則化運動は向山洋一によってこのように生み出された
2.同時進行のドキュメント 〜向山洋一は法則化運動をどのように燃え上がらせたのか〜
3.「教室ツーウェイ」を企画する 〜向山洋一がたどったツーウェイ誕生までの軌跡〜
4.燎原の火の如く! 教育技術法則化運動を全国展開する向山洋一のリーダーシップ